こんな症状があったら一度点検を受けて下さい。
カーエアコンの原理カーエアコンには大きく分けて2種類があります。オートエアコンと昔ながらのマニュアル式のカーエアコンですね。マニュアル式のカーエアコンはカークーラーまたはクーラーとも呼びます。オフロード4WD車もオートエアコンが主流となりましたが、当店の様なオフロード4WD専門店にはまだまだマニュアル式のカーエアコン(カークーラー)車のオーナー様も沢山いらっしゃいます。 オートエアコンもマニュアル式のエアコンも基本的な原理は同じです。 日頃のちょっとしたチェックをして、異常があれば早めの対策をする事が出費を抑える手段にもなりますよ。 |
![]() |
![]() |
冷凍サイクル中を流れている冷媒の状態を観察する「のぞき窓」をサテライトグラスと言います。 一般に、この窓から気泡が見られるときはガスの量が不足しています。適正量の時は極小の気泡が若干ある程度で液体が流れているように見えます。 過充てん(エアコンガスが入りすぎている状態)の場合は何も入っていないように見えます。 過充てんの場合も、不足している時同様エアコンの性能をフルに発揮できません。適正な状態でない場合は、当店にて点検できますのでお気軽にお申し付け下さい。 |
ユーザーによるカーエアコンガスの点検方法 [1]エアコンのスイッチを入れる。 [2]温度コントロールを最大に下げる。 [3]エアコンファンを最大に強くする。 [4]内外気切り替えを内気循環に設定する。 [5]エンジン回転数を1500rpm(回転)まで上げる。 サテライトグラスによる目視確認をする。 エアコンガス適正量・・・アイドリング状態の時は極小の気泡が含まれている。エンジン回転数を上げていくと気泡は消えて透明になります。 エアコンガス過充てん・・・アイドリング状態の時も気泡が全く含まれていない。高圧側・低圧側共に圧力が高く、エアコンの冷えが悪い。 エアコンガス不足・・・アイドリング状態の時に気泡がたくさん見える。エンジン回転数を上げていっても気泡が消えない。 |
![]() |
目視によるカーエアコンガスの点検に自身がない場合は、当店にてゲージマニホールドによる点検が可能ですので、お気軽にお申し付け下さい。 エアコンガスのゲージマニホールドによる点検とは、冷凍サイクルの低圧側、高圧側にゲージマニホールドを接続して、ゲージの指す数値でエアコンガスが適正かどうかを判断します。 冬場など外気温度の低い条件下でも目視判断より正確な判断が可能です。 ※出来るだけ春から秋の点検をお勧めいたします。 |
![]() |
冷凍サイクルの低圧側、高圧側のエアコンガス圧を適正圧まで補充調整します。 エアコンガス低圧側適正圧力 0.15〜0.25MPa エアコンガス高圧側適性圧力 1.37〜1.57MPa 通常はエアコンガス(200g)を一本〜二本程度ですみますが、補修が必要な場合はこの限りではありません。 エアコンガス補充料金 ¥5,000(税別)より 使用本数により異なります。 |
![]() |
クーラーガス漏れ箇所をを専用の機器を使用して調べます。 冷凍サイクルのパイプジョイント部分をリークテスターで検査していきます。クーラーガスをキャッチするとブザーが鳴り知らせてくれます。 ほとんどの場合ジョイント部分のゴムの劣化や振動による亀裂などが原因です。一箇所の場合もあれば、複数箇所からの漏れの場合もあります。 ※修理代金は修理箇所や部品代などにより異なります。予めご了承下さい。 カーエアコン修理・交換 ¥20,000(税別)より エアコンコンプレッサーリビルト品交換 ¥40,000(税別)より 補修内容に異なります。 |
カーエアコンの点検修理についてご不明な点があれば、お気軽にお問い合わせ下さい。 |